
京都のお土産と言えば、何が思い浮かびますか?
私は昔から訪れる度に、「八ッ橋」をお土産として買っています。
「八ッ橋」と言っても、硬い八ッ橋や生八ッ橋と種類もいくつかあります。
1番よく見かけるのはやはり、生八ッ橋でしょうか?
しかし、今回は生八ッ橋をアレンジしたスイーツの紹介です。
京都仁王門が販売する「つつみ生八ッ橋」は見た目からびっくり!
早速、美味しさの秘密を詳しく見ていきます。
目次
つつみ生八ッ橋の美味しさの秘密とは
生八ッ橋を優しく包む「三笠」
(画像は仁王門公式サイトより引用)
「つつみ生八ッ橋」の生八ッ橋を包んでいるのは、三笠(どら焼き)の生地です。
卵黄のみを使用したバターが香り、食感や風味がまろやかに仕上がっています。


包まれているのはプレミアムな粒餡入り生八ッ橋
(画像は仁王門公式サイトより引用)
三笠の生地で包まれているのは、京都仁王門自慢の粒餡入り生八ッ橋です。
甘さ控えめな粒餡をニッキの香りが豊かな生八ッ橋で包んでいます。


実際につつみ生八ッ橋を食べてみる
「つつみ生八ッ橋」を販売している京都仁王門は、東山で店舗を構えています。
到着すると、何と私がよく通っている場所だったのです。
(画像は筆者撮影)
店内には、小さなイートインスペースも設けられています。
美味しいお茶も出して頂きました。
(画像は筆者撮影)
「つつみ生八ッ橋」を2つ注文しました。
「温めると美味しい」とのことで、電子レンジで温めて持ってきてくださりました。
(画像は筆者撮影)
見た目はどら焼きですね。
両端から少しだけ生八ッ橋の生地が出ているのも可愛らしいです。
(画像は筆者撮影)
中はこんな感じになっています。
※包丁持ち歩くわけにもいかないので、半分食べての断面です。
・柔らかい三笠の生地と生八ッ橋が一体となって、ほのかな甘みを出している感じ
・三笠の生地が包んでいるので、生八ッ橋独特の歯に張り付く感じがほとんど無い
プレゼントにも最適なつつみ生八ッ橋
お土産や自分へのご褒美にぴったりな「つつみ生八ッ橋」。
しかし、お中元などのギフトにも人気があるそうです。
今までに見たことない「八ッ橋」は、多くの人の新たな発見をさせてくれるかもしれません。
温めて食べると、更に柔らかくなり風味も豊かになるので是非電子レンジで温めてみてください。
※保管場所や賞味期限・消費期限を必ずお守りください。
※アレルギー物質の確認もしてください。
どら焼きでもあり生八ッ橋でもある「つつみ生八ッ橋」、満を持してお勧めします!
商品の詳細はこちらから↓
|