安納芋がまさかのコラボ!?「安納芋トリュフチョコレート」
0 0
Read Time:1 Minute, 6 Second

秋・冬の味覚と言えば何を思い浮かべますか?

美味しい食べ物が沢山出回る中で、今回深く関わってくるのは薩摩芋です。

 

薩摩芋とは言っても、種類がいくつかあります。

その中でも特に糖度が高い安納芋を使用したお菓子を紹介していきます。

 

種子島の特産品で、そのまま食べても充分美味しい安納芋

その安納芋をチョコレートと合わせたお菓子がとても絶品なのです。

 

安納芋とチョコレートがコラボした「安納芋トリュフチョコレート」、その美味しさの秘密を詳しく見ていきます。

 

安納芋トリュフチョコレートの美味しさの秘密とは

本場種子島産の安納芋を使用

(画像はsweet factory Cerise公式サイトより引用)

 

本場である種子島の土壌や潮風、太陽光を浴びて温暖な気候の中育った安納芋。

他の種類よりも糖度が高めで、焼き芋にすると40度以上にもなります。

 

なな
スーパーの石焼き芋コーナーを見ると、やっぱり安納芋の方が甘いから買っちゃうね。

千夜
安納芋の甘さは、「ショ糖」に隠されているみたいだよ!

 

ショ糖・糖合計数値の比較
・安納紅・・・ショ糖4.80%、糖合計16.47%
・安納こがね・・・ショ糖4.80%、糖合計17.31%
・高系14号(なると金時など)・・・ショ糖1.54%、糖合計13.98%

※蒸煮後の数値です
(数値結果はさつまいも小辞典より引用)

 

また、種子島でも一目置かれる拘りを持つ古一重雄さんの生産した安納芋を使用しています。

農薬や化学肥料の使用を抑え、特別栽培で丁寧に生産しています。

 

ベルギー産チョコレートでコーティング

(画像はsweet factory Cerise公式サイトより引用)

 

安納芋トリュフチョコレートの製造工程
①安納芋のスイートポテトを丁度良いタイミングで焼き上げる
②焼き上がったらベルギー産チョコレートでコーティングする
③全体がチョコレートに覆われたら急速冷蔵し完成

 

なな
チョコレートの味も5種類もあるんだね!

千夜
それぞれ美味しさが異なるので、今から見ていくよ!

 

(画像はsweet factory Cerise公式サイトより引用)

 

画像では4種類しか写っていませんが、全部で5種類の味が楽しめます。

 

安納芋トリュフチョコレートの5種類
・プレーンチョコレート・・・ベルギーチョコレートの風味を存分に満喫
・抹茶チョコレート・・・抹茶の風味を感じながら安納芋の美味しさを感じられる
・苺チョコレート・・・苺の甘酸っぱさと安納芋の甘さが絶妙に混ざり合う
・ホワイトチョコレート・・・まろやかなホワイトチョコレートの甘みと安納芋の美味しさ両方楽しめる
・キャラメルチョコレート・・・キャラメルのほろ苦さと安納芋の甘みがとても心地良い

 

味だけでなく、食べ方も3通りあるのでお好みの食べ方で「安納芋トリュフチョコレート」を楽しんでみましょう。

 

安納芋トリュフチョコレートの美味しい食べ方
・レンジで温める・・・安納芋のスイートポテト感が増し、味や香り、甘みが倍増
・常温に戻す・・・チョコレートがいい感じにしっとりして、安納芋と馴染んでくる
・冷やして食べる・・・冷蔵庫から出したてを食べると、歯応えがありすっきりした甘さを楽しめる

 

実際に安納芋トリュフチョコレートを食べてみる

「安納芋トリュフチョコレート」はどの様に美味しいのでしょうか。

全ての味を比べたいので、5種類入っているセットを購入しました。

 

※味別のセットも販売しています。

 

(画像は筆者撮影)

 

水色の綺麗な包装紙を剥がしてみました。

 

(画像は筆者撮影)

 

裏側には、先ほど紹介した美味しい食べ方が載っています。

目安などが詳しく書いてあるので、目を通してみましょう。

 

(画像は筆者撮影)

 

箱の中には5種類入っています。個包装から「安納芋トリュフチョコレート」の色が透けて見えますね。

同梱されているパンフレットには主力商品の詳細が載っています。

 

(画像は筆者撮影)

 

個包装から5種類出して並べてみました。

色が似ていますが、右上の黒色が「プレーン」で中央下の茶色が「キャラメル」です。

 

(画像は筆者撮影)

 

半分に切ってみました。安納芋がみっちり詰まっています。

コーティングしているチョコレートも厚みがあって、安納芋とのバランスの良さを感じます。

 

(画像は筆者撮影)

 

実際に食べてみた感想
〈キャラメル〉
・安納芋とキャラメルの味が絶妙に合わさってくる
・クリーミーなケーキを食べているみたいな感じがする

〈プレーン〉
・キャラメルよりチョコレートの味が濃厚
・チョコレートの甘さに負けず安納芋の甘さもしっかり伝わってくる
・安納芋の甘さがチョコレートの甘さを包み込む感じがする

〈ホワイト〉
・チョコレートよりも安納芋の味の方が濃い
・後からホワイトチョコレートの甘さが口の中に広がる
・味の混ざり具合が5種類の中で1番自然体だった

〈苺〉
・食べた瞬間は安納芋の甘さが強いが、次第に苺チョコレートの甘酸っぱさが広がってくる
・組み合わせは1番斬新だが、安納芋の美味しさを損なわない苺チョコレートに驚き

〈抹茶〉
・ほんのりした抹茶の味わいが安納芋の甘さと混ざり合い、和菓子の様な口当たりがする
・抹茶の味の方が濃い気がするが、5種類の中で唯一後から安納芋の甘さが広がってくる

 

安納芋トリュフチョコレートで至極の味比べを楽しもう

それぞれ味わいが異なり、満足させてくれる「安納芋トリュフチョコレート」。

どの味も安納芋の美味しさを最大限引き出した商品となっています。

 

チョコレートとの出会いは、安納芋スイーツの革命とも言えるかもしれません。

是非1度安納芋とチョコレートのコラボレーションを体験してみてください。

 

※保管場所や賞味期限・消費期限を必ずお守りください。

※アレルギー物質の確認もしてください。

 

安納芋とチョコレートの見事な組み合わせ「安納芋トリュフチョコレート」、満を持してお勧めします!

 

商品の詳細はこちらから↓

Happy
Happy
0 %
Sad
Sad
0 %
Excited
Excited
0 %
Sleepy
Sleepy
0 %
Angry
Angry
0 %
Surprise
Surprise
0 %
おすすめの記事