
タイトルは非常に恐ろしい響きですが、今日も何処かで和菓子の「ひよこ」。
私も昔から食べている和菓子ですが、近くの和菓子屋さんでもよく見掛けます。
節句の際に購入する柏餅や桜餅と一緒に「ひよこ」を注文していました。
美味しい生地に甘い黄身餡、まさに銘菓ですよね!
そんな「ひよこ」ですが、日本で有名なのはやはり吉野堂の「ひよ子」です。
「福岡ひよ子」と「東京ひよ子」が存在し、沢山の人に愛されています。
福岡銘菓の「ひよ子」と東京銘菓の「ひよ子」、何が違うのでしょうか?
2種類の「ひよ子」の違いや美味しさの秘密について詳しく見ていきます。
目次
福岡銘菓と東京銘菓のひよ子・・・何が違う?
発祥は福岡?東京?
そもそも「ひよ子」の発祥はどちらなのでしょうか?
私は関東民なので、東京発祥と今まで思っていたわけですが・・・。
それ以前に、福岡の「ひよ子」を知らなかったのです。(福岡ごめんなさい)
どちらが発祥かを見ていく前に、アンケート調査の結果を見てみましょう。
(画像はJタウンネット「『ひよ子』はすでに東京のもの? 福岡人衝撃のアンケート結果がこちら」より引用)
このアンケートは、Jタウンネットが2019年10月24日~2020年2月25日に行なったものです。
全体の割合を見てみると、東京の銘菓と答えた人の割合が多いことがわかります。
しかし、「ひよ子」の発祥は・・・福岡なのです!


味や形に違いはあるのか?
「ひよ子」を販売している吉野堂は、1897年(明治30年)に福岡県飯塚市で開業しました。
現在も多くの人に愛されている「ひよ子」は、1912年(大正元年)の12月に誕生。
1963年に吉野堂製菓株式会社から株式会社ひよ子に商号を変更しています。
ちなみに株式会社東京ひよ子が設立されたのは1966年です。


尚、福岡と東京の「ひよ子」には多少違いがあります。
(画像はえん食べ「どっちのお土産?『名菓ひよ子』は福岡・博多版と東京版で違いがあるのか比べてみた」より引用)
左側が福岡の「ひよ子」で右側が東京の「ひよ子」です。
福岡の「ひよ子」の方が東京の「ひよ子」より形がスマートになっています。
材料の産地や気候の影響もあってか、東京の「ひよ子」の方が硬めという話も出ています。
「味については変わらない」という話も聞いたことがあります。
ひよ子の美味しさの秘密とは
ほど良い甘さの黄身餡
(画像は吉野堂公式サイトより引用)
「ひよ子」には、大きさや味などを厳選した隠元豆を使用しています。
純白に近い「白雪餡」と呼ばれる生白餡を作り、雑味を取り除いた上で卵黄や砂糖を加えて練り上げます。
丹念に作り上げる黄身餡は、ほど良い柔らかさと甘さに仕上がりました。
皮にもとっておきの秘密が隠されている
(画像は吉野堂公式サイトより引用)
「ひよ子」の皮にも美味しさの秘密が隠されています。
使用している小麦粉は、「ひよ子専用の小麦粉」なのです。
独自の割合で配合し熟成、更に上質な糖蜜と混ぜ合わせることでコクと香ばしさが生まれます。
東京ひよ子限定のショコラひよ子に注目
(画像は吉野堂公式サイトより引用)
「ひよ子」には様々な限定商品がありますが、ここでは「ショコラひよ子」を紹介していきます。
正式には「トロワアンプレス ショコラひよ子」です。
「ショコラひよ子」は東京ひよ子限定商品で、東京駅や上野駅で購入できます。
しっとり感たっぷりのチョコレート餡の中には、濃厚なチョコレートが入っています。
実際にひよ子を食べてみる
今回購入したのは、「東京ひよ子」と「トロワアンプレス ショコラひよ子」です。
東京駅にて購入しました。勿論、通販での購入も可能です。
(画像は筆者撮影)
通常の「ひよ子」は7個入りを購入しました。
(画像は筆者撮影)
「トロワアンプレス ショコラひよ子」は6個入りです。
(画像は筆者撮影)
「トロワアンプレス ショコラひよ子」の個包装の方が豪華な感じがしますね。
尚、通常の「ひよ子」の個包装には吉野堂の文字もしっかり付いています。
(画像は筆者撮影)
2種類の「ひよ子」を個包装から出してみました。
左側が「東京ひよ子」、右側が「トロワアンプレス ショコラひよ子」です。
画像ではわかりにくいのですが、「トロワアンプレス ショコラひよ子」の方が横幅があります。
※「トロワアンプレス ショコラひよ子」を「東京ひよ子」の箱に入れようとしたらきつかったのです。
(画像は筆者撮影)
まずは通常の「ひよ子」から2つに切ってみます。
中の黄身餡ですが、色にムラがあるのがわかります。
(画像は筆者撮影)
続いて、「トロワアンプレス ショコラひよ子」を2つに切ってみます。
濃厚なチョコレートが入っているところを除き、餡子全体としては通常の「ひよ子」よりひび割れが少ないです。
(画像は筆者撮影)
・黄身餡の甘みと共に、皮の香ばしさを一緒に感じることができる
・噛めば嚙むほど口の中でほろほろと黄身餡が崩れ、優しい風味が広がってくる
〈トロワアンプレス ショコラひよ子〉
・チョコレート風味の餡子は、黄身餡よりも少し硬めの歯応え
・餡子自体は甘さ控えめ
・真ん中のチョコレートがチョコレート風味の餡子と混ざり合い、甘みが一段と増す
可愛らしい姿に隠された銘菓の味
見た目が可愛らしく、ついつい買ってしまう「ひよ子」。
しかし、形が可愛いだけではなく万人に愛される為に材料など様々な工夫がされています。
「福岡ひよ子」と「東京ひよ子」の食べ比べや、味の異なる「ひよ子」の食べ比べなど楽しみ方も沢山あります。
是非1度食べてみてはいかがでしょうか?
※保管場所や賞味期限・消費期限を必ずお守りください。
※アレルギー物質の確認もしてください。
100年以上も愛され続けている「吉野堂のひよ子」、満を持してお勧めします!
商品の詳細はこちらから↓
|
|